飲んでみたい秋田の地酒 高橋酒造店 奥清水大吟醸

飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて

秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。
「米の秋田は酒の国」と言われる地酒の酒蔵を訪ねてみました

訪ねたのは、高橋酒造店「奥清水」の蔵元です。
美郷町は清水の湧き出る町として訪ねる人も多く、
その昔は、宿場町でもあり繁栄して居ましたが奥羽本線から
離れて居る事から昔の面影は、屋敷の樹木だけが多い感じです。

奥清水蔵元では歴史と経験で蔵独自の酒造りをしています
これぞが「秋田の地酒」という感じです。

その酒が秋田の地酒として「飲んでみたい秋田の地酒」に
なるかも知れません。の地酒を味わってみましょう。
その美味しい地酒で今宵も乾杯ですね。


株式会社高橋酒造店(奥清水) | 本日あきた発酵中。 奥清水 | 秋田日本酒市場 - 秋田の日本酒・地酒・清酒専門の通販サイト

高橋酒造店[奥清水]

明治18年仙畑村にて開業、戦中の一時醸造中止を経て、
昭和24年清水を求め、初代六郷町(現美郷町六郷)
長畠山氏の邸宅を譲り受け、ここに酒蔵を移転する。

「六郷」の地名は、アイヌ語のルココッイ(清い水溜り)が
訛ったものと伝えられている。
町の周辺には、およそ60の湧水があります。

六郷の町は森のなかにあり、宿場の城下町であったため
樹齢2百年3百年の大木が散在する。
加えて寺が多く、この町は自然に恵まれた
古き良き町として清水めぐりや散策に訪れる人が多い。

平成4年3代目高橋社長病没、後継者なく、
懇願のうえ現小山社長の就任が実現する。
吟醸酒・純米酒・本醸造酒の東京出荷が主体の
蔵として品質管理の徹底に努めているという。

奥羽山脈からの浸透水を仕込み水としていることから
奥羽山脈の奥と清水の里の清水をとって「奥清水」と銘名したとのことです。

何となく秋田奥の田舎で地味に酒造りをしている
というような感じがいたします。

このような酒を「飲んでみたい秋田の地酒」と言っても良いでしよう。
香り豊かな吟醸酒です。

原料米は山田錦を40%まで磨き使用。
六郷自慢の天然水がお酒を優しくまろやかに出来ています。


高橋酒造店の仕込み水

六郷の地名は、アイヌ語でルッコイ(清い水溜り)が訛ったものと
伝えられています。町の周辺には、およそ60箇所の湧水があります。

高橋酒造の敷地内にあるのが「笑顔清水」といいます。
そのため近隣の人達からは「笑顔」と呼ばれています。
この笑顔清水からの地下水脈を酒造りの仕込み水として使用しています。
この清水の名前の由来は「かつての久左衛門翁はこの清水に映る我が影を見て
ほほえみをうかべて居られたことを聞き、この清水を笑顔清水と名づける」と
記されています。 


 

杜氏 古内茂美さん

昭和61年に、当時の備前酒造本店に入り、酒造りの経験を積んだ古内さん。
その後、月桂冠、舞鶴酒造、鈴木酒造店、山本合名会社といった
酒蔵での経験を経て平成19年から現在の高橋酒造店に移りました。

「少ない人数で効率的に酒造りをするためには酵母選びが重要です。
酒造りの工程で酵母と麹菌という微生物が必要になります。

想定したとおりに発酵が進むよう自分が自然界から採取したものを使っています。
私は飲み飽きしない、食事の邪魔をしないお酒を目指しています。

20年ほど前に出会ったあるお酒があって未だに舌が覚えています。
それからそのお酒を目標にしています。
爽やかな秋晴れの空のようなお酒を作りたいですね」と意欲満々です。



高橋酒造店[奥清水]の酒造りを見てみましょう
お酒造りに欠かせないキャラクター達で説明

「お酒ができる仕組み」

ここでは酒米がお酒になる前までを判り易くキャラクター達が
働いています。

「お酒ができるまで 」

ここではお酒が出来るまでを実際にの画像でお酒になるまでを
判り易く説明しております。

ご覧頂ければ判りますが、現代風の酒造りではなく、
戦前(昭和21年以前)の酒造り風景ですね。

変わっているのは、木桶や木樽ではなくプラスチック桶と
大きな樽が金属製(タンク)になって居ることで酒造り作業は昔のままです。


その昔の酒造りの様子を道具から思い起こしてみましょう。
高橋酒造だけでなく、高級酒を造っている蔵元の多くは昔のような
酒造りをしている蔵元が多いようです。

⇩画像は高橋酒造が現在使用して居る機具の画像ではありません。
 以前に日本酒醸造元が使用して居たものです、現在も使用している
 醸造酒蔵元もあります。
昔の樽
「昔の酒造りの道...」の画像検索結果 「昔の酒造りの道...」の画像検索結果

昔の木桶
「昔の酒造りの道...」の画像検索結果 「醪造り道具」の画像検索結果

昔の酒造り作業を想像してください。
「醪造り道具」の画像検索結果  「醪造り道具」の画像検索結果

「生酛造り作業」の画像検索結果 「生酛造り作業」の画像検索結果

槽しぼり 昔の搾り機
「槽搾り道具」の画像検索結果

櫂搾り(ふねしぼり)は現在でも使われている
「醪搾り槽搾り」の画像検索結果 「醪搾り槽搾り」の画像検索結果

現在でも使用して居る酒蔵も多いようです。
「酒米蒸し釜」の画像検索結果 「酒米蒸し釜」の画像検索結果

大手の酒蔵は近代装備して効率の良い酒造りをして居るが
日本酒は、発酵のタイミングなどのと時間を早くすれば旨みや
のど越しとろみが良くないので旨い日本酒にはならないのです。

日本酒の旨みは、人間関係のようで心を寄せて作ったお酒は、
飲んで旨いのは当然です。




名水百選に選ばれた六郷の軟水を使い、
杜氏の精魂込めた手造りの逸品。
米は山田錦を36%までに磨き上げKA-4酵母による
杜氏の精魂込めた手造りの逸品です。


◆飲んでみたい秋田の地酒 















和ぞうすい【レギュラータイプ】1セット(36袋入:6種類×各6袋)

0 件のコメント:

コメントを投稿