秋田の地酒 刈穂 山廃純米 超辛口

飲んでみたい秋田の地酒 蔵元を訪ねて

秋田は古くから酒作りが盛んで「酒の国・秋田」と言われておりす。
「米の秋田は酒の国」と言われる地酒の酒蔵元を訪ねてみました。

秋田には33の蔵元がそれぞれがこだわりの酒造りをしてます。
「刈穂」の蔵元では奥羽山系の雪解け水が地下深く浸透した水は
秋田県内陸部では珍しい中硬水での酒造りは蔵独自の手法が
取り入れられています。

秋田の地酒は「飲んで旨い美味しい地酒」という事になります。
刈穂酒造の一押しの地酒を味わって成程納得でしょうかね。



刈穂 山廃純米 超辛口 720ml
全国新酒鑑評会では金賞10回受賞の
超実力蔵の超辛口純米酒です。
蔵伝承の山廃もとを極限まで発酵させた辛口純米です。

刈穂伝統の山廃仕込みで醸造した超辛口の純米酒で、
スモーキーな香り、辛さと旨みの調和が特徴です。
山廃らしい味わいを楽しめる逸品です。


刈穂酒造株式会社[刈穂]

大正2年出羽鶴酒造の兄弟蔵として
秋田県神宮寺町(現・大仙市)にて創業。

「刈穂」の酒名は、
百人一首の最初の歌としても知られている
『秋の田のかりほの庵のとまをあらみ 
  わが衣手は露にぬれつつ』に由来します。

醸造される全ての酒が特定名称酒で、
日本国内のみならず、アメリカやヨーロッパにも
多くの銘柄が流通しています。

刈穂蔵の最大の特徴は、
酒を搾る昔ながらの六槽の酒槽(さかふね)です。
代表的な吟醸酒「六舟」の酒名の由来でもあります。

全量を酒槽で搾る蔵は全国的にも珍しく、
純白の酒袋からゆっくりと搾られる原酒の香りは、
ふな口から流れ出る清冽な音と相まって凛とした
雰囲気を感じさせます。

香り高くキレのある刈穂の酒質は、
その独特の仕込水から生まれてます。

奥羽山系の雪解け水が地下深く浸透し、
蔵近くに堆積されている厚さ13mの砂礫層に
洗われて汲み上げられた、
秋田県内陸部では珍しい中硬水です。

刈穂の山廃仕込みは昔ながらの手法に加え、
当蔵独自の手法が取り入れられています。

特徴は厳寒期の長期低温発酵で、
その醗酵期間は「酒母」「もろみ」を通じて
二ヶ月にも至ります。

この手間と時間が、淡麗繊細ながら山廃仕込み
独特の味とコクが調和する酒質を生みだしているのです。


杜氏をはじめと蔵人皆で「蔵人同士和をもって、
仕事と己に厳しい酒造りを」を実践して居るとの事です。


◆六槽の酒槽(さかふね)とは


醪から酒を搾り出す設備のことです。
一般的には槽(ふね)搾りという酒を造る一連の行程になります。

醪を布袋に入れて舟の形をした容器に入れて上部より圧力を加えて
酒を搾りだします。
刈穂酒造では、その装置が6個あるということです。

現在での他の酒蔵では動力による醪搾りが多く採り入れられているのが
現状ですが刈穂酒造では、あいて槽搾りで酒造りをして居るのです。

槽搾りで造られた酒は香りや旨み口当たりがよいのです。
槽搾りは主に高級酒と云われる純米大吟醸酒などで用いられます。

「槽搾り」の画像検索結果



刈穂酒造の続きを見る⇩









刈穂 山廃純米 超辛口 720ml


飲んでみたい秋田の地酒の蔵元を訪ねてみましょう
◆秋田の地酒蔵元案内 

秋田の地酒 醸造蔵元33の蔵を訪ねる 秋田の地酒33の銘酒案内




0 件のコメント:

コメントを投稿